kanazawa−runners.com 表紙組写真の解説 | ||||
|
●金沢中央走ろう会の活動 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
表紙組写真(GIFアニメ) | 中央公園で例会を行っています | 早朝の市内中心部を走る |
WEBサイトの表紙を飾る画像。当会の思いを込めた組み写真で構成してみました。 | 当会の集合・練習場会場は金沢の中心部にある公園です。中央走ろう会の名はこの公園にちなんだものです。 | 中央公園を発着点に金沢城・兼六園周辺・犀川河川敷・卯辰山などへランニングします。 |
●地域の皆さんと走る楽しさを共有=開催行事から | ||
![]() |
![]() |
|
初詣ランニング | マラソンに挑戦する会 | |
1月2日の走り初め。一般参加者が過半数を越える行事となりました。2019年は42回目です。 | ゆっくり長く走ろう。石川県で一番長く開催しているマラソン大会です。全国からも参加。2019年は38回目。 | |
●走快=走る楽しさを情報発信 | ||
![]() |
![]() |
機関誌『走快』 気持ちよく走る。健康ランニングの原点です。それには、規則正しい生活習慣とトレーニングが基本です。走ることでストレスを早く発散できます。爽快。壮快。そして走快(ランニング・ハイ)へ。走る仲間が応援します。 編集長の撮るラン。 『笑顔で走ろう』をテーマに、走る仲間を写真で紹介しています。 カメラを持ってマラソン大会を走る編集長を応援してください。 |
金沢中央走ろう会WEBサイトのロゴ | 編集長のマラソン写真集 | |
|
||
●マラソンの起源に思いを寄せて | ||
![]() |
←マラトンの走者の石碑![]() |
|
紀元前490年。マラトンに上陸した2万のペルシャ軍に対し、1万のギリシャ軍は勝利をおさめました。伝令が戦場マラトンからアテナイまで約40kmを走りつづけ、戦捷を報じて死んだという故事に因む碑です。 オリンピックでは、これを起源にマラソン競技を始めました。第8回オリンピック大会(パリ大会)以後、距離は42.195kmに統一されました。この起源となったコースを走る『アテネマラソン』も開催されています。2004年のアテネオリンピックは、このコースを使用します。 ランニングを始めると、『いつかはフルマラソンを走ってみたい』と夢見ます。マラソンの起源について想いを馳せてみてはいかがでしょう。 【編集部注】マラソンの起源・42.195kmの設定については諸説あります。 |
||
|HOME|写真特集| | ||
Copyright 2004-2020 kanazawa-runners.com|webmaster |