■走快:能登島ロードレース2007 | 金沢中央走ろう会:編集長レポート | ||||||||||
|
|
||||||||||
■梅雨の合間、夏では好条件の大会となりました。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
ハーフマラソン:スタート前(08:51) | |||||||||||
猛暑の大会の印象が強かったのですが、ここ2年は梅雨の晴れ間の大会となりました。空には雲もあり気温も21〜22℃。近年ではコンデションの良い日です。10回記念大会は参加申込みが1030人(ハーフ:xxx人、10m:xxx人)と昨年から1000人台を継続しています。ハーフの完走人数も500人を超えました。 今大会は昨年に続いて選手でなく競技役員としてコース担当(写真取材)をお手伝いしました。今回も能登島の景色と夏のレースを楽しむランナーの皆さんを沢山撮影しました。 前回の写真集『能登島ロードレース:大会写真集』と合わせてお楽しみください。=編集長= |
|||||||||||
写真集 | |
■ コースの前半は、丘陵地を走ります。 | |
![]() |
![]() |
r0044(0x:xx) | xxxx(0x:xx) |
![]() |
|
r0049(0x:xx) | |
![]() |
|
r0054(0x:xx)消防署前の坂を上ります | |
![]() |
|
xxxx(0x:xx) | |
![]() |
|
r0068(09:07) | |
コース地図を参照しながら写真集をお楽しみください。→ | |
![]() |
|
r0106(09:21) | |
![]() |
|
r0109(09:21) | |
●海岸線と丘陵地を織り交ぜたコース 二穴までの丘陵地をすぎると島の南側の海岸線は平坦になります。ここを気持ちよく走ると、続く丘陵地では田園風景になります。島内の限られた平地では稲作が行われています。田圃は久々の雨で稲も元気を取り戻しています。景色の変化が楽しめるコースです。 |
|
![]() |
|
r0111(09:25)最初の丘陵地を越えて、海岸線を走ります。皆さん元気です。撮影に笑顔で応えてくれます。 | |
![]() |
|
r0112(09:25) | |
![]() |
|
r0114(09:26) | |
![]() |
|
r0115(09:26) | |
![]() |
![]() |
r0124 | |
![]() |
|
r0133(09:32) | |
![]() |
|
r0134(09:32) | |
●祖母ケ浦給水所(シャワーコーナー) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
xxxx(0x:xx)_祖母ケ浦給水所(シャワーコーナー) | xxxx(0x:xx)_祖母ケ浦給水所(シャワーコーナー) |
![]() |
●中間点のF目(えのめ)を通過し、島の北東端にでます。第5給水所(祖母ケ浦)にはシャワーが用意されています。 湿度の高いランニングに、皆さん給水をしっかり摂っています。シャワーもよく使われているようです。 ここから島の北側に回り、海を右手に見ながら走ります。強い向かい風になっています。 |
xxxx(0x:xx)_シャワーコーナーを後に。 |
画像データを提供します。【編集中】 | |
■笑顔のランナーたち | 取材中撮影したランナーの皆さんの写真提供画像について |
●ハーフの部 | 取材中に撮影しました。写真番号を明記して編集部宛て申し込みください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
r0121 | r0123 | n6900_ストレッチ中 |
![]() |
![]() |
![]() |
n6916 | n6917 | n6907_前回の写真集に登場 |
![]() |
![]() |
![]() |
n6918 | n6919 | n6920 |
![]() |
![]() |
![]() |
n6923 | n6926 | r0119 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
数箇所で、皆さんの笑顔を撮影します。走りのペースに乗った頃を見計らい、平坦地や下り坂など、ランニングに余裕のある場所を選ぶ。撮影前に声をかける。笑顔撮影のノウハウです。 10kmの部は、フィニッシュ1km前ですから、表情も厳しい? |
n7036_シャワーで涼む | n7316_東京から参加 | |
![]() |
![]() |
![]() |
後遅走ランナー笑顔でフィニッシュ | r0176_富山から参加 | 年齢の入ったケーキで誕生日祝い |
●10kmの部 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
xxxx(0x:xx) | 飛び賞が当たりました | xxxx_ゼッケンを着けています |
大会資料 | |||||||||||||||||||||||||
●ハーフマラソンの部の完走記録 | |||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
●気象条件(七尾:アメダス) |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
●コース図 | |||||||||||||||||||||||||
梅雨の晴れ間の大会となりました。空には雲もあり気温も21〜22℃。近年ではコンデションの良い日となりました。10回記念大会で参加者も増え、ハーフの完走人数は500人を超えました。 【参考】昨年の完走者は485人(男413:女72)です。 |
編集長レポート |
●能登島ロードレース2007は競技役員として写真取材しました。 |
昨年に続き、競技役員としての写真取材です。今大会の撮影枚数は、459枚になりました。レース中のランナーやエイドの様子の撮影枚数は___枚です。2005〜2006年大会写真集でコース紹介をシッカリしていますので、今回は真夏の大会を楽しむランナーの表情をテーマに編集してみました。 |
【以下編集中です】 |
【編集メモ】2007/07/03 |
写真が待ち遠しい愛読者の皆様には申し訳ありませんが、ホームページサーバー容量の制約との兼ね合いを見ながら、編集を始めたところです。順次掲載していきます。
さて、撮影に協力していただきましたランナーの皆さん、ありがとうございました。笑顔が沢山あります。会場では私の制作するWEBをご覧になっている方から声を掛けられるなど、楽しく撮影させていただきました。 昨年の写真集は、コースとなった能登島の景色とランナーの組み合わせに主体におきました。今回は、気象条件も良かったことから、ランナーの皆さんの余裕の走りをテーマにしたいと思いましたが、上手く編集できますでしょうか。 整理していると、『お渡ししてあげたいな』という写真も多くあります。ページ容量が増えるので、載せきれません。ゼッケンと写真番号の一覧表を予定していますが、作業はしばらく後になりそうです。 |
【参考】能登島ロードレース:大会写真集 |
【お知らせ】 |
掲載写真のオリジナルデータを提供します。 あなたのゼッケン番号と写真番号を明記して編集部宛て申し込みください。 ※1:スタートなど参加者の集合した写真は提供できません(プライバシー保護のため)。 ※2:写真提供は、写っている本人に限定です。編集部へメール ※3:掲載写真は、トリミングやコントラスト調整をしています。提供データは、加工前のものです。 ※4:写真番号のないものは、画像の上で右クリックし、プロパティで写真番号を読み取れます。 ※5:取材中撮影したランナーの皆さんの写真提供画像について 【お願い】写真請求は、しばらくお待ちください。←(この表記が消えるまでです) |
![]() |
|HOME|能登島ロードレース:大会写真集| |
Copyright Kanazawa-runners.com 2004-2008|photo_album_2008/06 |