![]() |
能登島ロードレース 案内資料 | ![]() |
レースガイド:コース地図 | ||
2018年大会概要|2017年大会概要 | ||
【お断り】2017年大会で競技役員を終えました。最新情報は、大会事務局に問い合せください。 | ||
七尾市能登島の丘陵地と海沿いを走る。7月上旬に開催される大会。 | ||
![]() |
||
【参考】能登島ロードレース大会写真集 |
|
|
||||||||||
2018年大会から、主催者が能登島地域づくり協議会に変更となりました。 | |||||||||||
スタート会場・コースも変更になっています。 【記事:2018/03】 |
■能登島ロードレース:ハーフマラソンコース | |
![]() |
|
![]() |
|
■コースの特徴を紹介します。 | |
ハーフコース:東中央・沿岸周回コース 高低差30m、給水所9ヶ所 | |
解説:スタート位置がフィニッシュ会場と同じところに変わったことで、急な下り坂からゆるい下り坂になりました。丘陵地のアップダウンとフラットな海岸線を織り交ぜたコースは長崎トンネルを越すあたりが前半の苦しいところ。後半は田園・海岸線と緩やかなカーブの続く路を走ります。海岸線も丘陵地も景色を楽しみながら走りましょう。向田交差点からフィニッシュ地点までは、スタート時に走ったところ、ゆるい上り坂ですが約700m続くので、ゆとりをもって走りましょう。 | |
スタート&フィニッシュ:能登島町総合健康センター | |
【参考】能登島ロードレース2017|能登島RR:コース地図詳細【2017年版】 | |
10kmコース:2018年大会から、ハーフの部のみとなりました。 | |
主催:能登島地域づくり協議会 | ●大会関連WEBサイト=能登島地区コミュニティセンター |
能登島ロードレース大会事務局 〒926-0211 石川県七尾市能登島向田町ろ部8番地1 能登島地区コミュニティセンター内 TEL:0767-84-1110 FAX:0767-84-1311 メールアドレス:notojimaroadrace@gmail.com |
【編集長メモ=2018/03】 |
2018年大会から、主催者が能登島地域づくり協議会に変更となります。
●大会主催者(第1回〜20回まで):石川県勤労者体育協会 ●私は2004年・2005年大会に参加しました。 ![]() 大会直前、これまでの大会写真集を紐解いて、撮影のモチベーションを高めます。参加者名簿で常連さんを確認します。これはランナーの皆さんを応援しながら監察役員を続けるための大切な準備です。撮影は楽しみながらの1日仕事ですが、大変なのは、後始末。撮影した写真は約800枚。これを整理し、勤体協に届けて1段落です。次の行事が待っているので、大会作品集の制作はなかなか捗りません。掲載写真集がマダラなのはそのためです。 事務局長Nさんの退職と、運営スタッフ(金沢の人達)の高齢化で勤体協での運営がむつかしくなり、中止か地元主催への変更が検討されました。地元主催で継続が決まりホッとしています。14年続けてきたお手伝いもお終いです。 ●毎年の大会案内や詳細地図を掲載してきましたが、2018年大会案内で終了とします。 |
●能登島ロードレース大会写真集=能登島コースの参考にご利用ください。 |
![]() |
●編集長の撮りラン=金沢市内の大会写真集 |
![]() |
|HOME|写真特集|能登島ロードレース大会写真集| |
Copyright 2004-2019 kanazawa-runners.com |