■走快:金沢マラソンのコースを歩く(第1回2日目) | ![]() |
|
開催日:2014年3月16日(日) | ![]() |
|
![]() |
金沢中央走ろう会:編集長のマラソン写真集 | |
【編集長レポート】 |
■金沢マラソンコースを撮影しよう。 |
金沢マラソンの応援ページを特集しています。コース案が発表された2012年8月、早速、道路地図に落とし込んでコース地図を用意しました。地図を作りながら、撮影ポイントや構図のイメージを計画します。11月中旬という季節、市街や遠景をどう組み合わせるか、楽しい作業です。 コース紹介の写真集として、私の撮影ポイントを用意していますが、風景写真だけでは面白くありません。 2013年6月の百万石行列では、金沢駅から金沢城まで、金沢マラソンの一番の目玉となるコースを、PR隊の行列をランナーに見立てて撮影しました。 ウォーキング大会もコース紹介の撮影には良い機会のひとつです。 |
【関連記事】金沢マラソン応援特集|編集長のマラソン講座| |
![]() マラソンの列を撮影するとき、ボリューム感を出すには、カメラアングルを少しでも高い位置におきます。カメラを頭上にあげて、狙いをつけてシャッターを押します。バリアングル・モニター付のカメラを使うと構図を確認できます。 私が撮影ポイントで重視するのが道路の起伏です。自然なかたちでボリューム感を表現できます。陸橋の上や道路の起伏を利用します。坂の上や下から、道路の曲がり角からなどの撮影を多用しています。 今回の、私の撮影予定は田上交差点まで。ここから先は平坦な道路で、人通りも多くなります。被写体としての行列の撮影そのものや撮影位置取りにも支障が出ます。 帰途、野田トンネルでMさんとバッタリ。次週のマラソン大会に備えての練習中。彼女は金沢マラソンPR隊に登録しています。 今日の撮影の締めにピッタリのタイミング。Tシャツのロゴマークをしっかり撮影しました。 |
【大会情報】 |
金沢マラソンコースを歩く(1) |
3月15日(土)金沢市役所前〜県平和町庁舎=12km |
3月16日(日)県平和町庁舎〜JR東金沢駅東口=12km |
金沢マラソンコースを歩く(2) |
4月18日(土)JR東金沢駅東口〜金沢駅東口地下イベント広場=13km |
4月20日(日)金沢駅東口地下イベント広場〜西部緑地公園=8km |
【主催】石川県ウォーキング協会 |
掲載:2014/03/20|更新:2014/03/27 |
![]() |
HOME|写真特集|金沢マラソン応援特集| |
Copyright Kanazawa-runners.com 2014|Photo Album |