能登島ロードレース2011 編集長のマラソン写真集
開催日:2011年7月3日(日) 能登島ロードレース:大会写真集

掲載:2011/10/30|更新:2012/06/20
夏の能登島を走る。ハーフの部を撮影しました。
 編集長は2004年大会から参加し、2006年大会からは競技役員(コース・報道写真担当)としてボランティアを継続中です。毎回ハーフの部を選手と一緒にコースを巡りながら撮影します。顔なじみの皆さんの笑顔に会えるのが楽しみです。
 今回も能登島の景色と夏のレースを楽しむランナーの皆さんを沢山撮影しました。シリーズ写真集『能登島ロードレース』と合わせてお楽しみください。=編集長=

能登島ロードレース2011 2011/07/03 能登島ロードレース2007 2007/07/01
能登島ロードレース2010 2010/07/04 能登島ロードレース2006 2006/07/02
能登島ロードレース2009 2009/07/05 能登島ロードレース2005 2005/07/03
能登島ロードレース2008 2008/07/06 能登島ロードレース2004 2004/07/04
WEBサーバーの容量制限から、掲載を中断していましたが、制作をはじめました。
能登島ロードレース2011に戻る。

スライドショー版写真集をお楽しみください。
 収録写真を一覧表にしてあります。
 写真の上にカーソルを置くと、キャプションが現れます。
 見たい写真を左クリックすると拡大表示します。
 拡大写真の左側・右側を左クリックし、切り替えます。
 移動操作は、項目ごとに区分してあります。
 
=撮影枚数:600枚=掲載枚数:XXX枚=撮影順に表示します。
写真集の編集を始めました。出来上がったものから掲載しています。

■(はじめに)笑顔の素敵な仲良し3人グループを紹介します。
真夏の大会は、マイペース・ランニングが完走の秘訣です。ここで紹介するのは、地元の女性グループ。仲良しとはいえ3人一緒に走るのは結構難しいもの。それほどイキが合っているのでしょう。ウェアも決めています。笑顔も素敵です。そこで今回のタイトル写真に登場です。お礼に、ミニ特集しました。フィニッシュ会場で一緒のオバマさんは常連参加です。写真集をお楽しみください。

大会前日(プログラムの袋詰め・給水準備〜前日受付)。

スタート会場(スタート広場〜受付〜開会式)。

もうすぐスタート。

9:00。ハーフの部スタート。

坂を下る
この坂は、密集したランナーの列を撮影するベストポジションです。
事前に脚立を用意しておきます。
この後、ランナーを追いかけて消防署前までダッシュします。ここで追い越したランナーの分だけ沢山撮影できます。

走快

 ハーフコースの後半。撮影巡回中にランナーから『救急車を呼んでくれ』の伝言が回ってきました。撮影を中止して、現場へ急行します。道路に男性が仰向けに倒れ、数人のランナーが付き添ってくれています。急に転んで、倒れてしまったとのこと。声を掛けると返事はできるようです。早速、救護車に電話連絡します。患者を道路横の草むらに移動させ、濡れタオルを用意して首筋に巻きます。こういう時の救急車を待つ時間の長く感じること。救護車に続いて救急車が到着。

10kmの部スタート
私はコース監察役員として、ハーフの部に並走し、ランナーの様子を確認しながら撮影します。
10kmの部の写真は、向田給水所の手前でハーフの部と合流してからになります。10kmの部のスタートは、Nさんに撮影していただきました。

10kmの部合流・向田給水所・交差点から最後の上り坂
今回は、 ランナーの救急車対応で、終盤の撮影時間がなくなってしまいました。10kmの部の合流地点では、10kmのコースに少し戻って、ランナーの写真を撮っていましたが、今回はパス。合流地点の3方向の様子では近くのランナーを組み合わせていましたが、それも省略。アッケナイ写真になっています。向田交差点からフィニッシュまでの撮影も少数です。

フィニッシュ会場

表彰式

■(付録)毎年、参加しています。

【能登島ロードレース:コース地図】
【ハーフコース】能登島東中央部・沿岸周回コース。高低差40m、給水所10ヶ所(シャワー1ヶ所)
スタートから役場交差点までいきなりの下り坂。役場横を通過するとゆるい上り坂が続きます。丘陵地のアップダウンとフラットな海岸線を織り交ぜたコースは長崎トンネルを越すあたりが前半の苦しいところ。後半は田園・海岸線と緩やかなカーブの続く路を走ります。海岸線も丘陵地も景色を楽しみながら走りましょう。向田交差点からフィニッシュ地点まではゆるい上り坂ですが約700m続くので、ゆとりをもって走りましょう。
【10kmコース】東中央部・森林田園周回コース 高低差50m、給水所4ヶ所

取材後記
競技役員と撮影
 能登島ロードレースの撮影。前日のお昼頃に会場入りします。昨年までは役員の皆さんと相乗りでしたが、今回は能登島に架かる2つの橋を撮影する目的もあったことから、マイカーにしました。撮影機材はカメラ3台・ビデオ1台・脚立など。取材用のマウンテンバイク。雨天対応の雨具一式(透明ビニール傘・カメラの自作カバー・合羽)。走りながら撮影することも考えて、ランニングウェアも準備します。汗をかくので着替えなども3〜4組。夕方の空き時間に練習するフルートと楽譜も忍ばせます。こうした荷物が多いのが撮影担当役員のつらいところ。場所移動のたびにこれらの荷物を移動させ、置き場を確保するので行動が制限されます。今回は、全部車の中に置いたままで移動できるのでとても楽です。(=私のマラソン大会撮影の基本パターンです)
 切実な理由は、撮影後の入浴です。役員の皆さんは、片づけが済み次第金沢に向かいます。21kmのコースを選手と一緒にMTBで撮影移動して、汗ビッショリの私はシャワーして着替えたいのですが、会場にはその設備がありません。冷房でしめきった車のなかでは、自分の汗のニオイでも嫌なのですから、同乗者の迷惑が気になってしょうがありません。グループ参加している中央走ろう会の車に空きがあれば、風呂と帰路を楽しむこともありましたが、これも状況次第。役員の仕事が長引けば、待ってもらうわけにはいきません。今回は、新装なった和倉温泉の総湯で汗を流し、すっきり気分で金沢に向かいました。
 能登島大橋・能登島農道橋(ツインブリッジ)の写真もシッカリ確保しました。写真集の最初と最後に配置する構成です。
スライドショー版写真集をお楽しみください。
 シリーズで紹介している『能登島ロードレース』の写真集。今回の撮影は600枚です。WEB掲載では、主要写真をスライドショー形式で楽しめるよう編集します。
 WEB掲載写真の前段で制作する写真集は1920×1080ピクセルのハイビジョン画面サイズです。これを大画面のテレビで鑑賞。細部もくっきり、迫力も出て結構楽しめます。
 撮影者としては、参加者の皆さんに楽しんでもらいたいのが一番の願いです。大会事務局には、会場のひと隅に大型テレビを置いて映写したいとの希望をだしていますが、機材の管理面から実現していません。
 WEB版は、720×405ピクセルと小さなサイズになりますが、雰囲気は伝わると思います。お楽しみください。(※一部、640×320ピクセルで制作)
掲載:2011/07/07|更新:2011/07/10


|HOME|能登島ロードレース:写真集能登島ロードレース2011

Copyright Kanazawa-runners.com 2011|Photo Album

画像制作・WEB編集メモ=2011/07/10
大会資料(案内・地図・気象データ・大会結果など)・WEB制作の資料や編集経過を掲載しています。

【能登島ロードレース大会開催要項】
開催日:2011年7月3日(日)
会場:スタート:能登島町生涯学習総合センター前 フィニッシュ:総合健康センター
種目:ハーフマラソン・10km
スタート:ハーフの部 9:00
【ハーフコース】能登島東中央部・沿岸周回コース。高低差40m、給水所10ヶ所(シャワー1ヶ所)
スタートから役場交差点までいきなりの下り坂。役場横を通過するとゆるい上り坂が続きます。丘陵地のアップダウンとフラットな海岸線を織り交ぜたコースは長崎トンネルを越すあたりが前半の苦しいところ。後半は田園・海岸線と緩やかなカーブの続く路を走ります。海岸線も丘陵地も景色を楽しみながら走りましょう。向田交差点からフィニッシュ地点まではゆるい上り坂ですが約700m続くので、ゆとりをもって走りましょう。
【10kmコース】東中央部・森林田園周回コース 高低差50m、給水所4ヶ所

撮影ストーリー 写真番号 HD版 MS版 WEB
@前日・能登島大橋・会場準備など 写真番号:001−xxx(xxx枚)
Aスタート会場(受付・開会式) 写真番号:xxx−xxx(xxx枚)
Bスタート(ハーフマラソン) 写真番号:xxx−xxx(xxx枚)
Cコース(ハーフマラソン) 写真番号:xxx−xxx(xxx枚)
Dフィニッシュ会場・閉会式 写真番号:xxx−xxx(xxx枚)
Eツインブリッジ 写真番号:565-607(125枚)
愛用の一眼レフデジタルカメラ マラソンコースで使う取材カメラ(防水仕様)
大会写真集の編集・掲載プロセス
@記録・写真の整理 A記事作成 B写真:HD版作成 C掲載版作成 D順次掲載 E総合調整
大会写真集の編集は、かなりの時間を要します。他の活動の合間を縫って行います。
掲載を待ちきれない(?)読者のために、制作中であることをお知らせする意味で、編集中のものから掲載しています。時々、覗きに来る感覚でお楽しみください。
ハイビジョンTVをパソコンのモニターとして使用しています。
 大会写真は、まずスライドショーで閲覧します。
 テレビ放送のデジタル化で、パソコンのモニターとしても使えるようになりました。横幅80cmのモニター。大画面を前にパソコン操作をすると迫力満点です。
 次に写真集のオリジナル版となる写真を選びフルハイビジョンサイズ(1920×1080ピクセル)の画像に編集します。編集作業用には画像専用の23インチモニターを使います。これをスライドショーで楽しみながら、写真集のストーリーをイメージします。
 しばらくして、WEB掲載用の写真編集に入ります。WEB掲載画像は、720×405ピクセルです。縮小サイズの一覧表から拡大表示し、マウス・クリックで順次閲覧できるように編集します。