写真特集はいかがでしたか | ||
編集長のランニングライフ雑記帳 |
●編集長の取材マラソン テーマは『健康な笑顔』 | |||
写真特集は、趣味を活かしながら、マラソン大会を楽しむ、編集長の取材記事です。 | |||
■ホノルルマラソン特集をぜひご覧下さい。 | |||
★ホノルルマラソン2004:ボランティアと応援の取材写真集 ホノルルマラソンの楽しさは、その支援体制と沿道の応援にあります。 |
|||
|
|||
ホノルルマラソンの撮影ラン | |||
○きっかけは初マラソンにあります。 | |||
初めてのマラソンをホノルルで楽しもう。レンズ付きフィルムを携帯して参加しました。これをまとめたのが、『初マラソンをホノルルで(ホノルルマラソン2003)』です。WEBサイトに掲載すると、大学当時の仲間からメールがきました。編集長の顔ばかり写っているじゃないか。 そうなのです。このページはマラソンを楽しむ本人をテーマにしているからです。文章だけではなかなか伝わらないものも、写真一枚が多くのことを語ってくれます。 しかし、この企画を実行するのは、なかなか大変なのです。走っている自分を写す。そのカメラを自分で持って走る。撮ってもらう適確な人を探す。英語で撮影を依頼する。カメラの出し入れも水濡れ対策で手間がかかります。まさに写真を楽しむ気持ちがないと出来ないのです。その上で、国内のマラソン大会の制限時間(5時間)を守りたい。ストーリーを考えておくことも重要です。 自分でもビックリしているのは、日頃気難しい顔をしている私が、笑顔で写っていることです。本当に写真マラソンを楽しんでいたのですね。 参加して分かったことは、大会のサポート体制と沿道の応援があっての楽しさでした。これを撮影するには、フィルムカメラでは無理なのです。 翌年は、デジタルカメラを準備して参加。前年の経験を活かして撮影計画し、42.195kmの間に241枚も撮影しました。 |
|||
○ホームページの制作・編集で写真マラソンがエスカレートしています。 | |||
2004年4月にWEBサイトを開設しました。編集者として行事写真を撮影するようになります。カメラを持って走ることを苦にしないばかりか、楽しんでいる自分を発見。新たな被写体として、身近にある『健康な笑顔』がテーマになりました。 ランニング中の写真はなかなか撮ってもらえないものです。取材中に楽しそうに走る皆さんを撮影します。WEBサイトを通じた撮影データの提供の試みも、喜んでもらえています。 この写真集は、私が参加した大会だけですが、ランナー向けの大会情報記事も兼ねています。 |
|||
★取材中撮影したランナーの皆さんの写真提供画像について | |||
○撮影機材を紹介します。 | |||
一眼レフカメラ_2008年〜 / 携帯用コンパクトカメラ_2004〜2008年使用 | |||
○デジタル・コンパクトカメラ 取材マラソンに携帯するには撮影枚数と軽さからデジタルカメラになります。 デジカメ(コンパクト)の欠点はシャッター操作のタイムラグです。チャンスが急にきた時などシャッターを切っても狙いの被写体が通り過ぎたり半身になったり、ピンボケで使えないなど失敗が多くあります。狙いを早めに決めることが大切です。メモリーへの書き込み時間も、連続したチャンスを逃すことになります。画素容量を大きくしないことで対応します。 右のカメラ(黒)は、2004年ホノルルマラソンの取材用に購入したものです。28〜105mm(フィルムカメラ換算)の超ワイド対応でシャッター操作性能も高いほうです。登山など趣味の写真に使えます。デジカメのもう一つの欠点、ストロボ光の弱さを補うためストロボシューも付いています。マラソンに専用ストロボを携帯することはありませんが、撮影機材としてはシッカリしている分、多少大きめで角張っています。 左のカメラが常用カメラで、いつもウェストポーチに入れています。ランニング取材中は片手で操作することから、取り出しやすくグリップ部がしっかりしていることが大切です。 中央のカメラは、左のカメラが2006年3月の取材中に故障し、修理中の対応として購入したものです。薄く小型になったことから出番が多くなっています。 マラソン取材では400万画素(2288×1712/800〜900KB)で、集合写真や趣味の写真などは500万画素(2592×1944)〜600万画素で撮影しています。トリミングしても印刷に堪えれるサイズです。故障に備え、いつも2〜3台を準備しています。 ○デジタル一眼レフカメラ 1000万画素クラスの一眼レフカメラが入手しやすくなりました。2008年の春から取材に登場です。何と言ってもズーム操作が手動で速い。タイムラグがないのでシャッターチャンスに強い。難点は重さ。取材ランはコンパクト、スタートやフィニッシュなど会場取材は一眼レフという使い分けをしています。 折り返しコースのある大会は、最初の2kmを一眼レフカメラで、それ以降をコンパクトカメラに持ち替えることが多くなりました。この使い方をすると、チャンスに強いことから撮影枚数が増えてきます。序盤に時間を費やすことになり、ここからの取材チャンスを少なくするというマイナスも感じられます。撮影のストーリーをシッカリ立てることが大切です。 ○コースの近くに車を置く 私は取材時間をタップリ使いたいことから、マイカーで会場入りします。車をスタート地点の近くかコースの近くに停めます。一眼レフからコンパクトに持ち替えたり、前半取材ランし後半はランに専念、トラブル発生時の交換対応などの基地にするためです。 ランに専念する大会では、スタート前まで取材しカメラを車に置きにいきます。1枚の写真もないのでは臨場感を伝えることができないからです。貴重品預けのある大会では、スタート直前まで撮影し、カメラを預けてからスタートに並びます。フィニッシュ後すぐカメラを受け取ることができるので重宝します。応援の仲間がいればカメラを預けることができるのですが。。誰でも走りたいですからね。その他、ビデオや撮影用の脚立も用意しています。 ○カメラは消耗品? デジタルカメラを毎年1台づつ購入しています。上記で紹介したコンパクトカメラのうち、左の2台は、故障により新規のものに替わっています。毎年、機能が向上し、割安になっていることから、修理代を出して使うメリットが少ないからです。その中で、右側のカメラ(黒)は、丈夫です。2004年の初詣ラン中に落として、覗き窓の部分が曲がってしまっていますが、現在でも一眼レフカメラの故障時対応に備える大切なものです。このカメラは画像素子が大きく、総画素数を欲張っていないのが特徴。撮った写真の発色が好きで、登山にも携帯しています。当時の購入価格を出すと現在の一眼レフカメラが買えるものです。 長く使っていたデジタル8ミリビデオカメラも画像にノイズが出るようになりました。2010年からSDカードに保存するビデオカメラに更新しました。ハードディスクへ保存する型も早くから発売されていましたが、機械動作が一番少ないSDカード型の出番を待っていました。とてもコンパクトで、望遠も20倍。ハイビジョンのキレイな画像。巻き戻しも不要で、パソコンやテレビですぐ楽しめます。テープ録画の時は、パソコンでMPEGにデジタル変換する作業が必要でした。これがなくなっただけでもストレス解消です。撮影方式の切り替えでスタンダード画像も撮れるので、楽器レッスン時の復習用にも重宝しています。 ○ミラーレス一眼・防水カメラの利用 一眼レフカメラの大きさと重さをカバーするのがミラーレス一眼カメラです。画像素子が大きくズーム操作も早くできる、コンパクトカメラに欲しかった機能です。一眼レフの予備機としても携帯しています。 夏季の汗対策や雨天時の撮影には、防水カメラを使用します。 ○2003年〜2009年の7年間で、フルマラソンを24回完走。 2003年の初マラソンの撮影から、10年が経過。走ったフルマラソンは2003年〜2009年の7年間で、24回、3年のブランク後、2012年に25回目。全て完走しています。 撮影機材の更新や撮影準備から編集までの作業も洗練(?)されて、マラソン大会や登山写真集などの作品つくりを楽しんでいます。 |
【フィルムカメラからデジタルカメラへ。写真との長い付き合いです。】 現在の撮影スタイルの参考にと、撮影機材や作品制作の経歴をたどってみました。青年期〜壮年期とそれなりに熱中していたことが分ります。58歳からのマラソン挑戦【ホノルルマラソンの撮影ラン】で、思わぬ形で老後の趣味として再燃したようです。 |
|
【フィルムカメラ】 | 走快:マラソン写真集=事始め=登山とカメラ(1970年代) |
【デジタルカメラ】 | 走快:マラソン写真集=2010〜2020年=金沢市民マラソン〜金沢マラソン |
■取材マラソン(フル)のペースをまとめてみました。 | 記事更新:2006/11 |
私は、初のフルマラソンで5時間以内を目標に練習しました。完走できて、目標は4時間半になります。2005年の加賀健勝でこれをクリアできたことで、近年中にサブフォーを達成したいと練習量を少し増やすことにしました。走行中の記録は走力を確認する重要なデータです。 スタートから10km毎のタイムとランニング中の撮影枚数を整理しました。一覧にしてみると面白いグラフになります。 |
|
=グラフの解説= | |
●ホノルルマラソンをシッカリ取材 2004年12月のホノルルマラソンは、写真取材が主目的なので、5時間超過を見越していました。朝5時のスタートですが、日の出は7時。写真がシッカリ撮れるのは18kmから。ホノルルでは後半が撮影タイムとなります。国内の大会ではスタートから折り返しまでを中心に撮影しますので、その違いがグラフに表れています。写真はA4版に印刷しアルバムに整理しました。このサイズで観るとかなり詳細に風景や大会の様子そして笑顔をとらえることができます。 この編集作業以降、取材マラソンにはまってしまうことになりました。折り返しコースでは、前半に撮影を済ませ、後半は走りを楽しみます。カメラアングルを考えることで気分転換にもなります。 |
|
●当会主催大会は記録役員として取材します マラソンに挑戦する会は、主催者側の記録担当ということで、責任重大です。 マラソンに挑戦する会は5km・10km20km・30km・フルと全部門が同時にスタートします。5〜10kmのランナーの撮影チャンスは10kmまでとなりますので、この間が多くなります。他の大会はフル単独種目を撮影しています。 2005年5月マラソンに挑戦する会では和田さんのフル200回記念特集でペースを乱した取材ランとなって、後半に疲れが出ています。 2006年5月、マラソンに挑戦する会でフルも9回目。2005年で取材枚数が不足したことで、今回はシッカリ撮影しました。 |
|
●1ケ月に3回のフルマラソン 2006年4〜5月は2週間おきに3回のフルマラソン取材でした。 4月16日加賀健勝マラソンでは風邪による練習不足のまま参加し、30km以降でペースダウンしています。この大会はコースもタフなので、30km過ぎに毎回苦労しています。 この大会が距離練習となって、2週間後のマラソンに挑戦する会は、撮影枚数の割にペース良く走っています。練習と気象条件が上手く噛み合うと好成績が出るようです。 5月14日の富山清流マラソン取材は、北陸3県で開催されるフルマラソン写真集の完成を目指すものです。3回連続は初めて、さすがに気力の維持が必要です。これでフルマラソン10回目、春の陣の終了です。 |
|
●楽しむ大会と記録を確認する大会 『ホノルルマラソンは楽しむ大会。記録は国内で。』が金沢中央走ろう会:天野会長の言です。 5時間以内完走といっても目標タイムは4時間半においています。フルマラソンも3年目を迎えた2005年、年齢も60歳を超え、そろそろタイム挑戦への意識も緊迫感がでてきます。2005年4月の加賀健勝マラソンで4時間半をクリアできました。これを機に夏から秋にかけてランニングフォーム改造に取り組み、2005年11月の九頭龍フルマラソンで4時間5分のベストタイム。 気象条件や起伏状況の違う大会を走ってみて、先の天野会長の言葉も理解できるようになりました。ホノルルは走りやすいといっても気温は25〜30℃まで上がります。無理をすると海外旅行の楽しみまで飛んでしまいます。3万人近いランナーのお祭りを楽しむことが大切です。加賀健勝はクロスカントリーなみのアップダウンコースに20℃を越す気温でした。九頭龍は気温9〜12℃で起伏は河川敷と堤防の昇降を繰り返す程度。走りやすさは格段に違います。大会ごとに楽しみ方を設定することが大切です。 |
|
●サブフォーを達成 2006年11月、九頭龍フルマラソン2006(福井県)でサブフォーを達成しました。 前年は撮影しながらも、4:05:0。コースも把握しているので、ベストタイム更新を狙います。 昨年と同様に、秋口から大会参加を組み合わせて距離練習を組み込みます。心配は宝達山マラソン(標高差560mの20kmコース)の練習による股関節の痛みが出ていることです。 天気も雨模様となり、撮影には悪条件です。カメラを持たないで走ることにします。対面走行では『編集長ガンバッテ』の応援もあり、快調なペースです。15kmまで5分15〜20秒/kmのペースは予定より少し速めです。30kmまでも5分30秒/km以内のペースを維持できて、30kmのベストも更新です。30km過ぎから大腿四頭筋に疲れを感じます。体も冷えてきたのか股関節の痛みも感じるようになります。6分/kmにペースダウンです。このペースでも3時間55分くらいと読んでいましたが、35kmからさらに30秒ちかいペースダウンが続き、最後の1kmを6分に戻すのがやっと。フィニッシュタイムは3:58:29。 昨年の記録から6分半の短縮です。練習や体調と気象条件は昨年の方が良かったような気がします。『カメラを持たないと記録も良くなりますネ』との仲間からの評価も、10分くらい短縮できていると気持ちも最高なのですが。30km以降を6分/km以内で走れる練習量が必要です。 2年かけた念願のサブフォーを達成でき、美味しいビールを楽しみました。 |
|
●一度はサブフォーをとの夢(?)を実現できて、課題も見えてきました。そうかといって、次は3時間半を目指そうという気持ちを持つわけではありません。練習量は今のままで抑えたいところです。他の楽しみを犠牲(?)にしての挑戦は私の本意ではないのです。練習の工夫で走力の確保を図れれば良いと考えています。 | |
記事追加:2007/11 | |
■練習量はウソをつかない。2006/11〜2007/05シーズンの成果。 | |
2006/11/19_九頭龍フルマラソン2006でサブフォーを達成したことは大きな自信になった。30kmまで5分30秒ペースで走った場合の、30km以降のペースダウン量を経験できた。35km以降のペースダウンを6分に抑える走力が課題だが、これには練習量を増やすしかない。 東京マラソンに備えた耐寒練習で、1月に20〜33kmを5本走った。15時頃から日没にかけて気温が下がる時間帯に、半袖シャツにジップの長袖シャツを腰に巻いて走り始める。15kmくらいから身体の冷えを感じ始め、20kmを過ぎるとかなり冷たくなってくる。身体の冷え切る前にジップシャツを着る。低温下ではペース良く走り続けれるが体温の低下もかなり大きいことを実感した。距離を変化させた繰り返し練習で抵抗力を少しづつ付けれたと思う。練習後はすぐに風呂に入り、冷え切った身体を温め、風邪をひかないよう留意した。この練習で月間216km。思わぬ形で走行距離を伸ばしてくれた。 ●2007年2月、東京マラソンは、寒い雨中の大会となった。荷物を預けてからスタートまで1時間、冷雨の路上で待機。まさに年寄りの冷や水レースだ。号砲後、10分してスタートラインへ、道路幅いっぱいのランナーの列、混雑で思うように走れない。ベストタイム更新を考えていたが写真ランにきりかえる。変化する風景とランナーを組み合わせた写真撮影を楽しむ。撮影枚数は400枚近い。それでも5時間以内にフィニッシュし、風邪をひくこともなかった。 ●3月の金沢ロードレースも寒い日となったが、ハーフのベストタイムを更新。4月の加賀健勝マラソンでは、毎回苦しんでいたアップダウンの続く後半の丘陵地を6分ペースで走り、4時間2分。このタイムは九頭龍2006でのサブフォーより嬉しいものだった。 ●5月マラソンに挑戦する会は、役員としての撮影ラン。撮影枚数もかなりあるが、6分ペースを最後まで維持できた。 |
|
●ベストタイムは、3:52:14。 2007年5月富山清流マラソンは今シーズンの締めの大会。ベストタイム更新を狙う。中間点で1:50。これはハーフマラソンのベストに近いタイムだ。ここからペースが落ちるが30kmで2:40は、5分20秒/kmのペースだ。30〜40kmも6分ペースまで落ちなかった。最後の2.2kmは給水所でオレンジを2切れ摂ったタイムロスとフィニッシュゲート前の上り坂をラストスパート出来ず6分10秒ペースとなった。 九頭龍2006とのペースグラフを比べると10〜20kmの間と30km以降に差がでているのが分かる。練習は結果を出してくれた。これ以上のタイム短縮はエイドステーションでの楽しみを犠牲にする計算をしなければならない。 |
|
記事追加:2012/11 |
■2003年ホノルルマラソン挑戦から現在までのマラソン記録。 |
マラソン大会は、秋から翌春まで、涼しい時期に開催される。参加する大会を決め、それに合わせて練習を積み重ねていきます。シーズン・オフにはゴルフや登山を楽しみます。 WEBサイトの開設以来、カメラを片手に大会参加。ランナーの笑顔、大会運営の様子、ボランティアや沿道の応援の様子などを撮影し、大会ごとに写真集を制作し、紹介しています。 |
『走る楽しさ』を紹介。取材写真特集をお楽しみください。 |
編集長の趣味生活の一部を図にしました。写真整理の時間がなかなか確保できない悩みがあります。 |